D言語

環境更新

そろそろ復讐も再開しようということで、しばらく放置していたD言語環境をアップデート。DMDとPoseidonを更新して、ビルドしたら通らなくなった。Poseidonが古いバージョンのコンパイラを参照していたのが原因だった。

今日のオフ

全ゲ連に参加 http://www36.atwiki.jp/zengeren/ "D言語でのゲーム開発、および組み込みスクリプト言語としてのScheme 〜マイナー環境でのお手軽スクリプト言語〜"なる限りなく狭い内容で発表した。ゲーム開発という面での集まりは結構新鮮な経験。予期した…

今日のクロックアップ

・シューティング作成 ・スクリプトいじり 第2回3時間コンテストということで、「アイテムをとってゲームスピードを上げて、早くクリアすることで得点を荒稼ぎ」というコンセプトの横STGを作ってみた。しかし、まともなシューティングの土台を作るのに1.5時…

今日の複合

・パラボラ視点変更完成 視点を回転させる機能を作り忘れていたのでつけておいた。これで多分視点関係は完成。そろそろ本丸の軌道の演算を実装しないといけない。 復讐を作るのにPythonスクリプトを組み込もうと思ってPythonDを調べている。しかしドキュメン…

今日の制御

・ピストンコラージュD言語対応 ・パラボラ曲試作 ・文字列描画強化 ・復讐会話スクリプト試作 昨日日記を書いた後、WindowsAPIをいじったのだからピストンコラージュのDLLのインポートヘッダをD用に書くぐらい簡単ではないかと思ってやってみた。以前やって…

今日のフォント

・蘇生情報追加 ・システムフォント読み込み作成 ウェブサイトを更新。蘇生の情報を書き足しておいた。 ゲームを配布するにあたって、わざわざフォントを配布するのは容量が大きすぎて面倒なのでシステムフォントを読み込む機能をライブラリに追加した。DでW…

今日の記録

・Re:Actionシステム作り ・復讐入力周り ・絵作成 Re:Actionを何か進めないといけないと思ってとりあえず難しいことを考えずに作れるシステム周りを作成。タイトル画面とゲーム画面の接続を関数ポインタとかを使って作って、タイトル画面を動かさないといけ…

今日の統一

・イベント管理方法改良眠くて新しく何かをしようという意思が起きなかったので、考えておいたイベント管理方法の変更を実装しておいた。マップチップとイベントを分離して、別のマップチップでも同じイベントのデータを参照できるように。これでフラグ操作…

今日の編集

・イベントエディタ完成 ・マップ移動作成 イベントエディタを完成させた。開発にEntice Designerを使っていたのだが、手書きでコードを書いてやるのもなかなか。Dfl使っていて、イベントを入れるのにやや手間がかかって、一度にたくさんコントロールを入れ…

今日の設計

・イベントエディタ製作中 相変わらず。wxWidgetsならばSDLやOpenGLと一緒に使うための情報がいろいろあったので、昨日の失敗にめげずに何度も試してみた。公式な情報と同じ手順でやったり燃してみたのだが、結局ことごとく同じエラーで通らずついに断念。 …

今日のGUI

・弾幕試作・復讐イベントエディタ製作中なんとなく響きだけで三十二層式洗濯機というものを作ってみた。結果は弾の密度が濃すぎてどうにもならなかった無念。でも見た目が結構綺麗なので実用にならないものか。復讐のイベントエディタを結局Dflを使って作っ…

今日の発狂

・隠しボス弾幕完成もはやめちゃくちゃに。最終的には三層式洗濯機などという意味不明なものまで出している。最も最初の洗濯機の時点ですでに殺されるので大丈夫。避けることを考えて作らない弾幕というのは、もはや爽快感がある。復讐のイベントエディタを…

今日の箱

・ゲーム作成http://masa128.okitsune.com/のGameの「猫〜」。3時間で作成した1分パズルゲーム。公開するのにいろいろライセンスがややこしくていやになった。結局この形でいいのかどうか。使うライブラリ数もう少し絞ったほうが楽かもしれない。DLLも何か作…

今日の整備

・引越し大方完了・D講座完成新ウェブサイトへの引越しがひとまず完了。もともと内容なんてほとんどなかったから楽だった。これからは内容の増強をしていくことになる。D言語講座も書き終えた。開発環境の組み方とDLLの使い方に絞って書いて、後は他のところ…

今日の再引越し

・移転先変更・D関連情報まとめ中fc2について、いろいろと調べたところフレーム周りの問題があってユーザーにかなり叩かれていて、fc2でフレームを使うのを断念。そこで、今度はninjaに登録して作ったのがhttp://masa128.okitsune.com/こっちは問題があまり…

今日の海神

・IDE探し昨日はZeusがいいといっていたが、今度はPoseidonを見直した。安定版として出ているバージョンを以前入れて、その使えなさで即座に捨てたが、開発中の最新版を試したら全く別物にまで化けていた。プロジェクト管理機能がそれなりにあって、デバッガ…

今日のゼウス

・開発環境探し以前目星をつけておいた開発環境を実際に試してみた。結果、宣伝文句から本命と考えていたUNAEditorは起動が遅く、なんだかよくわからなかったのでやめ。それで、新しく試してみたZeus for Windowsというのがなかなかいい感じ。起動のたびに購…

今日の加算

・レーザーグラフィックあれこれ・D言語IDE模索毎日更新がそろそろきつくなってきた今日この頃。思うところがあったのでレーザーのグラフィックの描画方法を変えてみた。加算合成にして、明るさを感じられるようになったと思う。それと、D言語関係のことを一…

今日の見本

・弾幕+D+SDL+OpenGLサンプル作成中講座を書くので、3本の講座を纏めて一つのサンプルプログラムで済まそうという魂胆。分かりやすさと多彩な文法の紹介との両立が難しめ。foreach文は、intの配列なんかを扱う場合、foreach(i;number)という形…

今日の縮小

・縮小機製作中前見つけたものでは透過色を思い通りに処理できなさそうだったので自作することにした。ピクセルの色を取得するのが意外と大変だった。二次元配列を一次元のポインタにするのがややこしい。あとはテンプレートの文法を見てみたり。ただゲーム…

今日の二次元

・マップファイル読み書き作成まずはマップ機能から作るということで、マップファイルの読み書きを作成した。ファイルを開くときの設定を間違えていて30分詰まり、動的配列の長さをのばした後クラスのコンストラクタを呼び忘れて1時間詰まった。SDLを使いな…

今日のトンネル

・デバッガ使用成功・Re:Action進行Code::BlocksでのDdbgの使用に成功。デバッガを指定するところに、ddbg.exeではなくもう一つのバッチファイルの方を指定すると使えるようになる。その際、ファイルを選択するダイアログではExeファイルしか指定できないよ…

今日の演習

・開発環境変更・反動ゲームタイトル決定・進行・蘇生ストーリー発案D言語の開発環境を、DescentからCode::Blocksに変更した。Descentに比べて、正式にコンパイラがサポートされているのがいい。コード補完機能はある程度動くが不完全。Descentでは他のファ…

今日の複素数

・文字列描画作成・ブロック崩し風本格製作開始文字列描画がようやく上手くいった。表示や、透過の問題はSDL_ttfにあったサンプルを参考にしてやった。日本語はフォントのせいだったらしい。テストにずっとArialを使っていたのを、VLゴシックに変えたら上手…

今日の反動

・オブジェクト指向にライブラリ変更・拡大回転描画実装・新作ネタクラスのコンストラクタでファイルを読んで、クラスに描画関数を持たせ、デストラクタで開放する。GCを活用することでだいぶすっきりした。D言語にはデフォルト引数指定がなさそうなので関数…

今日の捻り

・OpenGL使用開始OpenGLが動くようになった。何だかリンカエラーが出てどうしても解決しないと思っていたが、glutのヘッダにextern(Windows)が付いていないのが原因だった。それで早速OpenGLを使った画像描画を実装。実装するのが面倒で放置していた回転縮小…

今日の相似

・ブロック崩し風製作開始ライブラリをずっと作っているのも飽きてきたので製作を開始。オブジェクト指向を意識してやってみる。あとDスタイルでのコーディング。演算子オーバーロードやプロパティがD言語だと分かりやすく使えるので積極的に使っている。Des…

今日の倍率

・画面全体の拡大縮小機能実装復讐は320*240の画面サイズで作ろうと思っているので。3Dをキャラのグラフィックに使うと、絵が小さい方がいいかは微妙だが、マップチップは描きやすいはず。ブロック崩し風について。ブラックホールの蒸発という要素を考えてい…

今日の動的

・D言語でDLL使用法まとめimplibが必要。http://www.digitalmars.com/download/freecompiler.htmlのBasic Utilitiesに入っている。Pathを通して、使いたいDLLを用意。で、implib /system hoge.lib hoge.dllとコマンドプロンプトに打つと、hoge.libが生成され…

今日の変換

・D言語環境完成・ライブラリをD言語に移植中DSSSにコンパイラをインストールする機能が付いていたので、それを使って対応しているコンパイラをインストールした。あとはパスを通したりドキュメントを読んでみたりでそれなりに使い方は理解。これまで開発し…